海外サッカーのコーチングが見たい方へ。超オススメ

私はUEFAのライセンスを持った人の指導をこれまで間近で3年ほど見てきましたが、その人たちのメニューのアイディアは日本とは根っから違う、というのが感想です。

ではどうすればいいのか?簡単です。

海外から学べばいいのです。
私は日本のサッカークリニックやJFAのレポートなどには目を通しません。

なぜなら吸収してしまうからです。

そこで、私が普段、見ているイングランドのサッカー協会の、コーチを育てるためのページをご紹介したいと思います。

インランドサッカー協会(The FA)の、コーチ育成のためのページ

http://www.thefa.com/learning/coaching

はい。細かい話は置いておいて、見ればわかります。

何がいいの?って方に、このサイトの素晴らしさを少し説明します。

  1. 一回のトレーニング全体のメニューの組み立て方がわかる。
  2. 実践している子達のレベルがいろいろ。
  3. 生の向こうの子ども達の動き(雰囲気も含めて)が見られる。
  4. 自分のチームで活かすには?という問いかけがいつもある。

ということが挙げられると思います。一つ一つ少し説明をくわえさせていただきます。

1、一回のトレーニング全体のメニューの組み立て方がわかるんです。
  はい、これは最も素晴らしい点です!
  まずは一例として、こちらのページをご覧ください。

http://www.thefa.com/learning/coaching/in-possession-playing-through-the-thirds

このサイトの目からウロコなのが
1、Key Objectives(トレーニングの主題)が予め設定されています。

2、四つのトレーニング動画が主題に沿って順番に掲載されています。
 (1)テクニカルトレーニング
 (2)スキルトレーニング
 (3)ゲーム形式
 (4)反省会(これがあることは稀です)

このように1日の流れをどのように進めていけばいいのかがわかります。

ウォーミングアップが最後のゲームに活かされていない、間のトレーニングもそう、というようなトレーニングは往往にしてよく見られます。

しかし、このように、ウォーミングアップからどのように主題に迫っていくのか、ということが大事なんですね。

最後にはこの反省会でメインコーチが素晴らしいことを言っています。

この練習がどうだったかは、コーチに聞いても何も面白くない。
選手に聞いてごらんよ。 

ということでした。何を得られたのか?何を学んだのか?は選手に聞いてみるのが一番ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
私がオススメする理由が少しは伝われば幸いです。

サッカーコーチは1日にしてなりません。
日々精進あるのみです。

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です